EVENT REPORTS
「ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション 2018」は閉幕いたしました。
多数のご来場、誠にありがとうございました。
来場者数
7/4(水) | 7/5(木) | 7/6(金) | 合計 | |
---|---|---|---|---|
2018来場者数 | 6,265名 | 5,811名 | 6,926名 | 19,002名 |
2017来場者数 | 6,052名 | 6,650名 | 7,135名 | 19,837名 |
掲載レビュー
「働き方改革・第二章」は三方良しがキーワード
先進企業の取り組みはここまで来ている(ステアリングコミッティ)新入社員には料理を教えよう(基調講演 カゴメ・寺田直行社長)
改革のきっかけは「これ以上人材を紹介できない」(基調講演 アクセンチュア・江川昌史社長)
無意味な無駄は削り、無駄走りに時間を使う
生産性アップで社会は変わるか?(日経SmartWorkプロジェクト)多様化した組織には「共感」が必要だ
激変する時代を勝ち抜く「人事の未来像」(人事の未来)一律に働き方改革を押しつけるのはナンセンス
ピープルアナリティクスで変わる人事と人材活用(ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会)多様なワークスタイルを実現するテレワーク(ワークスタイル変革SUMMITパネルディスカッション-1)
モバイルワークの推進で社員数を増やさず売り上げ倍増(ワークスタイル変革SUMMITパネルディスカッション-2)
2001年からテレワーク導入、「仕事に行くことが楽しい」会社に(ワークスタイル変革SUMMITパネルディスカッション-3)
ダイバーシティこそ、会社にイノベーションを起こす力(ワークスタイル変革SUMMITパネルディスカッション-4)
ワークスタイル変革の目的は「自分の仕事に誇りが持てること」(ワークスタイル変革SUMMITパネルディスカッション-5)
経営と人事と現場が一体となって会社を変える働き方改革、第二章。
「働き方改革」は長時間残業撲滅のスローガンで終わることなく、
未曾有の人材不足への対応と生産性向上を両立するために避けて通れない
企業の経営課題として、ビジネス界の注力分野であり続けています。
日経グループは、多様な人材が多様なかたちで活躍し、国内企業が高い生産性と競争力を
維持する社会の実現に役立つナレッジとソリューションを発信する場として、
「ヒューマンキャピタル 2018」を開催いたします。
「働き方改革」の実現には〈人事部門〉主導の組織・制度改革だけでなく、
企業の将来を見据えた〈経営部門〉からのトップダウンによる意識改革や、
実際に様々な困難と向き合う〈現場=事業部門〉における問題解決に向けた真摯な取り組みが
欠かせないものと考えます。
2018年は、こうした部門の壁を越えた取り組み課題としての「働き方改革 第二章」にフォーカスし、
幅広いビジネスパーソンの皆様にとって有益なイベントとなるよう努めてまいります。
皆様のご来場を、お待ちしております。
-
2018.06.29
注目の見どころを公開しました
-
2018.06.05
出展社一覧/出展内容を公開しました
-
2018.05.11
セミナー事前登録の受付を開始しました
-
2018.04.16
来場事前登録の受付を開始しました
-
2018.04.16
2018公式サイトを公開しました。
講演情報は5月上旬頃、出展製品・サービス情報は5月下旬頃から順次公開予定です。