知識、情報、育成。
人材力強化、活力向上の課題解決を求める
経営・人事担当者が集まるイベント
「働き方改革」の大きなうねりと深刻な人材不足に直面し、企業はますます限られていくリソースのなかで、社員一人ひとりのパフォーマンスを引き上げ、業務の生産性を向上させるイノベーティブな人材育成ソリューションを必要としています。そこでは、多様なニーズに合わせた人材育成(教育・研修)に加え、学びのあり方を革新し、真に企業に必要とされる知識・情報・スキルの効率的な獲得を実現するソリューション = ラーニングイノベーションが求められています。
教育分野へのICT活用はeラーニングの時代から多くのノウハウを蓄積し、近年のデジタル革命とさまざまな学習理論・デザインの進歩によってその可能性を大きく広げています。本展は、長らく教育分野で培われてきた優れた技術・サービス・システムを、企業の人材育成・人材開発の課題と結びつけ、従来の教育・研修の枠にとどまらず、企業と人材の成長を加速させる革新的で創造的な「人づくり」のソリューションを紹介し提供する場として、さらなる進化を目指していきます。
働き方改革 第二章と呼ばれる2018年、貴社ビジネス拡大の場として、ぜひ出展をご検討ください。
働き方改革時代の
創造的「人づくり」ソリューションが集結
人事・人材業界イベントで
トップクラスの規模・認知度
本展は、人事・組織戦略の専門展「ヒューマンキャピタル」と併催され、アクセスのよい都心で約2万人のビジネスパーソンを集める人事・人材業界屈指のイベントです。
「働き方改革」の機運盛り上がりにより、近年は来場者・出展社ともに増加の傾向を示しています。さらに、日経グループが総力をあげて取り組む「日経Smart Work」プロジェクトとも連携。働き方改革、生産性改革などに関わる先端事例、最新情報を積極的に発信し、経営改革に取り組む企業を応援していきます。
●過去3年間の来場者数
●過去3年間の出展社数・小間数
「日経Smart Work」プロジェクトは、働き方改革を通じて、企業の生産性を高め、中長期的に持続的かつ国際競争力の高い経済社会の構築を目指すキャンペーンです。2017年、ヒューマンキャピタル/ラーニングイノベーション展でスタート宣言を行った本プロジェクトと引き続き連携し、働き方改革・生産性改革・経営改革などをとりまく政府の施策、新技術、先進的な導入事例など、最新情報を発信していきます。
「日経SmartWork」プロジェクト公式サイト
▶ http://smartwork.nikkei.co.jp/
プロジェクトの概要
- ◆新聞、雑誌、放送などグループメディアを通じた多面的な報道、情報提供
- ◆大規模企業調査(上場全社を中心とした総合的な企業力判定調査)
- ◆先進企業を対象とした年次表彰
- ◆各種シンポジウム、イベント、セミナーなどの定期開催
- ◆日本経済研究センターとの共同理論研究
日経メディアを活用したプロモーション
日経新聞、日経ビジネスといった主力媒体とも連動し、強力なイベントPRを実施します。人事部門で定評のある併催展「ヒューマンキャピタル」との連携で、経営・人事・教育・研修部門の導入意思決定層を効果的に集客。さらに、日経グループの幅広い専門ビジネスメディアを活用し、IT・製造業・建設業・営業・サービス業など、人手不足・人材不足の深刻な悩みに直面する「現場」のステークホルダーにも的確にアプローチ。共催団体、後援団体と協力した各種企画でも来場動員をはかります。
-
●2017プロモーションの一例
日本経済新聞 全5段広告(2017年6月27日朝刊掲載) -
●2018プロモーション計画
-
●関連メディア
日経コンピュータ
日経エレクトロニクス
日経Robotics
日経ビジネス
-
●モバイルラーニングコンソシアム・日本イーラーニングコンソシアム 特別企画
- 会期中、展示会場内のオープンシアターで、産学連携の促進を目指して開催される「ラーニングイノベーショングランプリ2018」の公開最終審査を実施。展示会終了後は、グランプリ表彰式とともに、来場企業・出展企業・関係者を集めたパーティーを開催し、業界の相互交流を促進する場とします(予定)。
働き方改革、教育研修、人材開発に関心を持つ
ステークホルダーが来場
幅広い業界の大小さまざまな企業・団体から、経営・人事・総務部門を中心とした約2万人が来場。来場者の約3割が教育研修・人材開発に、約4割が働き方改革、生産性向上などに強い関心を示しています。
さらに、7割がユーザー企業を占め、うち半数以上が課長以上の肩書を持つ来場者との商談は、そのままビジネスに直結します。
トレンドをおさえた魅力的なセミナー
日経グループの人脈・知脈を活かし、旬なテーマと魅力的な講師陣を揃えた主催者講演・企画を実施。人材育成、生産性向上などに対する意識の高い経営層、ミドルマネージャー層を効果的に集客します。
『ラーニングイノベーション2018』開催概要
名称 | ラーニングイノベーション 2018 |
---|---|
2018テーマ | 働き方改革時代の創造的「人づくり」ソリューションが集結 |
会期 | 2018年7月4日(水)- 6日(金) 〔展示会〕 10:00-17:30 〔セミナー〕 9:30-17:30(予定) |
会場 | 東京国際フォーラム(東京・有楽町)ホールE・ガラス棟 |
主催 | 日本経済新聞社 日経BP社 |
共催 | 日本イーラーニングコンソシアム、モバイルラーニングコンソシアム |
後援(予定) | 総務省、経済産業省 ICT CONNECT 21、e-Learning Initiative Japan(eIJ)、教育システム情報学会(JSiSE)、デジタル教科書教材協議会(DiTT)、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)、日本教育情報化振興会 (JAPET&CEC)、日本電子出版協会(JEPA)、日本ムードル協会 |
協力(予定) | テレビ東京 |
入場料 | 1,000円(消費税込) ※事前登録または招待券持参で無料 |
来場者数(予定) | 20,000人 |
同時開催展 | ヒューマンキャピタル 2018 |
『ラーニングイノベーション 2017』開催実績
名称 | ラーニングイノベーション 2017 |
---|---|
会期 | 2017年6月28日(水)- 30日(金) 〔展示会〕 10:00-17:30 〔セミナー〕 9:30-17:30 |
会場 | 東京国際フォーラム(東京・有楽町)ホールE・ガラス棟 |
主催 | 日本経済新聞社 日経BP社 |
共催 | 日本イーラーニングコンソシアム(eLC) モバイルラーニングコンソシアム(mLC) |
後援 | 経済産業省、総務省 ICT CONNECT 21、e-Learning Initiative Japan(eIJ)、教育システム情報学会(JSiSE)、デジタル教科書教材協議会(DiTT)、日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)、日本電子出版協会(JEPA)、日本ムードル協会 |
協力 | テレビ東京 |
出展社・小間数 | 175社・290小間(ヒューマンキャピタル 2017を含む) |
セミナー・シアター数 | 162セッション(ヒューマンキャピタル 2017を含む) |
来場者数 | 19,837名(3日間合計) |
同時開催展 | ヒューマンキャピタル 2018 |
●過去の出展実績(ラーニングイノベーション 2017、ラーニングテクノロジー 2016・2015)
- アイデアガレージ
- アウトソーシングテクノロジー
- アテイン
- アテニューム
- イー・コミュニケーションズ
- イーラーニング
- イオマガジン
- エスエイティーティー
- エデュテイメントプラネット
- エヌ・ティ・エス
- エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ
- M-SOLUTIONS / トライオン
- オプティム
- 金沢電子出版
- キャスタリア
- 教育システム情報学会(JSiSE)
- 香川大学
- 電気通信大学
- 徳島大学
- 広島大学
- 横浜国立大学
- 京セラドキュメントソリューションズ
- KIYOラーニング
- 熊本大学大学院教授システム学専攻
- グラブデザイン
- Kreative Learning Solutions
- KENスクール
- 工学研究社
- コードアカデミー高校
- コードキャンプ
- コードクオリティ
- コードタクト
- コンバイン
- サイコム・ブレインズ
- サイバーユニバーシティ
- サムライズ
- サンライトヒューマンTDMC
- ジェイ・キャスト
- しくみデザイン
- システム計画研究所
- システムフレンド
- ジンジャーアップ
- スマイルリンク
- ソーシップ
- TIS
- DMM英会話 / iKnow!
- TMR Group
- T.M.C.N
- D2C
- テクノカルチャー
- デジタル・ナレッジ
- デジタルハイク
- 凸版印刷
- ナーブ
- 日経BP社
- 日本イーラーニングコンソシアム(eLC)*
- ヌーサイト
- パナソニック ソリューションテクノロジー
- BCN
- BeNative
- ビズメイツ
- 日立インフォメーションアカデミー
- ヒューマンサイエンス
- for Our Kids
- forEst
- 富士ゼロックス
- 富士ゼロックス総合教育研究所
- 富士通ラーニングメディア
- ブルーポート
- Brain Boost(アスデザイン / トレッド)
- プレセナ・ストラテジック・パートナーズ
- プレンプロジェクト
- プロシーズ
- ベストゼミナール(ファイブスタート)
- ポルタルト
- モバイルラーニングコンソシアム(mLC)*
- ラーンズ
- LAB GROUP (人財ラボ × 創新ラボ)
- 理想科学工業
- WARK
*は共催団体
前回会場風景
出展プラン
ソリューション展示や商談に活用できる会場ブース、見込み率の高いリードを獲得できるセミナー、手軽でブースへの誘客効果も高いオープンシアター、展示会関連PR媒体への広告掲載など。予算と目的に合わせたメニュー選択で最適なPRをご計画ください。
●ブース出展プラン
●スポンサープラン
展示会までのスケジュール
出展申込締切 | 2018年3月23日(金) |
---|---|
出展社説明会 | 2018年4月中旬 |
来場事前登録受付開始 | 2018年4月下旬予定 |
セミナー事前登録受付開始 | 2018年5月上旬予定 |
申込方法・資料ダウンロード
今回から出展申込の手順が変わります。
出展申込は下記URLよりお手続きください。
※ウェブサイト以外(郵送・FAX等)でのお申込みは原則として受け付けませんのでご了承ください。
お申込み締切:2018年 3月 23日(金)
●出展資料ダウンロード
お問い合わせ
出展に関するお問い合わせ
日経BP社 ラーニングイノベーション事務局
展示会へのご来場・事前登録
4月下旬ごろより公式ウェブサイトにて
2018来場事前登録を受付開始予定です。
