eドキュメントJAPAN 2015 - 53rd 文書情報マネジメントショウ 2015.9.30wed-10.2fri 10:00-17:30 東京ビッグサイト 東展示ホール

セミナー一覧 ―― Forum

※申し込み受付は 公益財団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)のサイトになります。

基調講演・特別講演

30A1 9月30日(水) 10:00~10:40 703会議室 / 定員120名

講師写真

《基調講演》

規制緩和が開く
明日の文書情報マネジメント

日本文書情報マネジメント協会 理事長
高橋 通彦

規制緩和により、国税関係書類の電子化が本格的に始まり、電子契約・電子商取引が大きくブレークする機運があります。
文書情報マネジメントの環境はクラウド化・モバイル化に加え、記録価値のあるデータ向けのアーカイブが求められ始めています。
本講演では、これらに対するJIIMAの取組みと今後の展望を紹介します。

申し込み受付は終了しました

30A2 9月30日(水) 11:00~11:40 703会議室 / 定員120名

講師写真

《基調講演》

世界最先端IT国家創造宣言について

内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 IT利活用戦略推進官
信朝 裕行 氏

政府が6月末に閣議決定した「世界最先端IT国家創造宣言」では、対面・書面原則を転換し、電磁的処理及び情報の高度な流通性の確保を基本原則として、IT利活用に係る必要な法制上の措置を検討することを表明しました。この宣言の概要と、関連する最新動向を講演致します。

申し込み受付は終了しました

30A3 9月30日(水) 13:00~13:40 703会議室 / 定員120名

講師写真

《特別講演》

今 なぜ e-文書法の実践なのか
~紙電子化とワークスタイル変革の先進事例~

PFU 取締役執行役員専務
古江 嘉之 氏

e-文書法にいち早く取り組んだPFUにおける業務改革効果と、ワークスタイル変革に繋がる文書管理の実践への取り組みを具体例でお話しします。

申し込み受付は終了しました

30A4 9月30日(水) 14:00~15:20 703会議室 / 定員120名

《特別講演 パネルディスカッション》

e-文書法の規制緩和により、活性化する電子化社会と残る課題

〈ファシリテーター〉
牧野総合法律事務所 弁護士
牧野 二郎 氏

〈パネラー〉
PFU 取締役執行役員専務
古江 嘉之 氏

コンカー 代表取締役社長
三村 真宗 氏

日本公認会計士協会 IT委員会電子化専門委員会 委員長
佐久間税務会計事務所 所長 公認会計士 税理士 
佐久間 裕幸 氏

日本文書情報マネジメント協会 専務理事
長濱 和彰

弁護士の牧野先生をファシリテーターに迎え、e文書法に関わる有識者にお集まりいただいて、下記論点を議論いただきます。
・ e文書法導入及び規制緩和による効果について
・ 内部統制及びITを生かすための段取りの重要性について
・ 今回の規制緩和に残された課題

申し込み受付は終了しました

30A5 9月30日(水) 15:40~17:10 703会議室 / 定員120名

《ベストプラクティス ・表彰式 ・受賞講演》

ベストプラクティス賞 受賞事例発表

JIIMAでは「統合文書情報マネジメント(ECM)の普及啓発」を目的として、積極的に活動を重ねております。
その一環として先進的な文書情報マネジメントシステムを導入し、顕著な効果を出された企業・団体に対して『ベストプラクティス賞』を設けて、表彰させていただいております。

3年間に及ぶ高速道路維持管理資料のデジタル・マイクロアーカイブ化

高速道路総合研究所(NEXCO総研) 基盤整備推進部技術情報課 課長代理
寺沢 直樹 氏

NEXCO総研では、建設CALS等によって納品された電子データの長期保存対策のため、ISO規格に準じたデジタル・マイクロアーカイブの運用を導入し、NEXCO各社の負担の軽減を図りつつ、社会インフラ情報の長期安全保管を実現した。

既存ワークフローを生かした「領収書」の電子帳簿保存法及びスキャナ保存対応

ユアソフト(三井金属グループIT会社) 取締役 管理部長
楢木 仁 氏

ユアソフト社では、名古屋国税局と相談を重ねて、既存のワークフローを利用しつつ、電子帳簿保存法で定められているスキャナ保存要件を満たす「領収書」の完全電子化運用を開始しました。もっとも難しい「領収書」電子化に成功したので、三井金属グループ各社にも国税関係書類の電子化を促進してゆく道筋を構築しました。

申し込み受付は終了しました

01A1 10月1日(木) 10:00~10:40 609会議室 / 定員100名

講師写真

《特別講演》

黎明期から成長期に移行する電子契約、
その安心・安全を支えるJIPDECの取組み

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC) 常務理事
山内 徹 氏

サイバー空間における企業活動が増大する中で、経済性と利便性に優れた電子契約が急速に普及しつつあります。他方、サイバーセキュリティの確保について、 企業自らの対策が求められます。
本講演では、安心・安全な電子契約を支える仕組みであるサイバーID証明書JCANをはじめとしたJIPDECとしての取り組みを紹介します。

申し込み受付は終了しました

01A2 10月1日(木) 11:00~12:30 609会議室 / 定員100名

講師写真

《特別講演》

マイナンバー対応最終チェック(講演内容が変更になりました)

SKJ総合税理士事務所 所長・税理士
袖山 喜久造 氏

本年10月から日本に住民登録している人すべてに通知されるマイナンバーは来年以降、社会保障、税、災害対策分野で利用が開始されます。事業者が従業員や取引先から収集したマイナンバーを安全に管理するための準備が必要です。本講演では事業者が準備するべきマイナンバー対応の最終チェックについて解説します。(講演内容が変更になりました)

申し込み受付は終了しました

02A1 10月2日(金) 10:00~11:40 703会議室 / 定員120名

《特別講演》

9月30日からの新要件によるスキャナ保存申請について

東京国税局 調査第一部 調査開発課
情報技術専門官 木川 稔 氏

平成27年度の税制改正により、電子帳簿保存法に関する法律施行規則が改正され、9月30日以降に行う申請から、税務関係書類のスキャナ保存要件が緩和されました。スキャナ保存要件の緩和に係る概要と、新要件の内容について、説明いたします。
セミナーは60分程度とし、残り時間で聴講された皆様からの個別質問にも、出来るだけ対応させていただきます。

申し込み受付は終了しました

テーマセミナー

30B5 9月30日(水) 15:00~15:40 802会議室 / 定員60名

いよいよ始まるマイナンバー
~業務委託先の選定と管理の注意点~

日本文書情報マネジメント協会 理事          野村 貴彦
文書情報マネジメントセンター(DMC)委員会 委員  櫻井 裕司
オブザーバー                     小川 洋一

DMC委員会では、特定個人情報に関する勉強会を立上げ、どのように安全性を確保すべきか等について議論してきました。
本セミナーでは、いわゆる「マイナンバー法」に基づいて、各企業がどの様に個人番号、特に紙文書を扱う業者を選定・管理すべきかポイントを紹介します。

申し込み受付は終了しました

30B6 9月30日(水) 16:00~17:00 802会議室 / 定員60名

「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.2版」運用のための解説書の紹介

日本文書情報マネジメント協会 新市場開拓委員会 医療WG 副委員長
渡邊 克也

平成25年10月に厚生労働省よりリリースされた「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第4.2版」の第9章には、スキャナ等による電子化保存方法が記述されています。JIIMAでは、「紙等の医療情報を確実で効果的な活用・保存」が理解され、広く運用されることを目的として解説書を作成いたしたので、紹介いたします。

申し込み受付は終了しました

ECMサミット

01A3 10月1日(木) 13:00~14:40 609会議室 / 定員100名

ECMサミット 2015 - パネルディスカッション
~ECMの真価と今後の展望~

日本文書情報マネジメント協会 ECM委員会 及び ECMベンダ各社

そのメリットが分り難い「プラットフォームとしてのECM」について、主要ベンダ各社の代表が様々な角度から実例を交えつつ議論を交わします。従来のECMサミットの様な独立した講演形式ではなく、直接同じテーマに対して語ることで、ベンダ間の製品の違いがより具体的に浮かび上がるはずです!

申し込み受付は終了しました

ナレッジセミナー(有料)JIIMA会員・ナレッジ会員・文書情報管理士・文書情報マネージャー / 3,000円(税込)
一般 / 5,000円(税込)

30B1 9月30日(水) 10:00~10:40 802会議室 / 定員60名

国税スキャナ電子化要件規制緩和に従ったISOテストチャートの使用方法

日本文書情報マネジメント協会 標準化委員会 副委員長
臼井 信昭

本年7月に電子帳簿保存法 告示第11号で、新たにスキャナ評価用ISOテストチャートが採用されました。本講演では、テストチャートの設計者自身が通達解釈に沿った使い方や、改竄文書の検知を可能とするスキャナの設定方法について紹介します。また、国税要件以外に、テストチャートを使って紙文書の電子化を効率化する方法も合わせて紹介します。

申し込み受付は終了しました

30B2 9月30日(水) 11:00~11:40 802会議室 / 定員60名

電子帳簿保存法改正と国際文書管理基準

日本文書情報マネジメント協会 特別研究員
木村 道弘

欧米の主要諸国では、文書の取り扱いを徹底的に整備して文書を管理し、情報の保全と統制をはかる手法が一般的となっています。本講演では、この手法を適用して改正された電子帳簿保存法で求められる適正事務処理要件を満たすと共に、日常的な情報運用を活性化するための考え方を紹介します。

申し込み受付は終了しました

01B1 10月1日(木) 10:00~10:40 802会議室 / 定員60名

「税務関係書類のスキャナ保存」大幅規制緩和で出現するビジネスチャンスを
市場調査結果から考察

日本文書情報マネジメント協会 専務理事
長濱 和彰

JIIMAが規制改革会議で訴えて実現した税務関係書類のスキャナ保存の大幅な規制緩和について、発表直後の2015年春~夏にかけて市場反応を調査しました。文書情報マネジメント関連のエンドユーザー動向と、国税関係書類のスキャナ保存に関する課題と要件緩和の効果に関する調査結果について、過去3年間の比較分析も含めポイントを説明します。

申し込み受付は終了しました

01B2 10月1日(木) 11:00~11:40 802会議室 / 定員60名

動き出した電子契約、その利便性と安全性について

松島・木村法律事務所 弁護士
松島 淳也 氏

今年度は、電子帳簿保存法の改正が行われるなど、規制緩和の動きが益々加速し文書の電子化が進んでいきます。
企業間の契約についても電子契約への注目が高まりつつある中、電子契約を進める担当者が正しく電子契約を活用できるよう、弁護士の立場から、電子契約の利便性と安全性を紹介します。

申し込み受付は終了しました

01B6 10月1日(木) 16:00~16:40 802会議室 / 定員60名

「適正事務処理要件」による税務関係書類の電子化保存最新運用ガイドラインの解説

受講料:会員 8,000円(税込) 一般 10,000円(税込)ガイドライン 1冊を含みます

日本文書情報マネジメント協会 法務委員会 副委員長 e-文書法推進WGリーダー
益田 康夫

税務関係書類の電子化保存最新運用ガイドラインは、平成27年9月30日から緩和要件で受付け開始となった税務関係書類の「スキャナ保存制度」の同年7月に発表された取扱い通達・趣旨説明、Q&A更新追加版の内容を反映した最新版です。セミナーでは重要ポイントを中心に解説します。

申し込み受付は終了しました

02B1 10月2日(金) 10:00~10:40 802会議室 / 定員60名

JIIMA認証審査:アーカイブ用光ディスク製品認証制度とそのメリット

日本文書情報マネジメント協会 認証審査委員会 光ディスク製品認証WG 委員長
谷口 昭史

昨年、アーカイブ用光ディスク製品認証制度が発足し製品の認証がスタートしました。
現在、電子化された財産をどのように長期保存するかの課題や議論が活発化しています。
今回、改めて光ディスクを用いた長期保存の有効性と、保存性能を維持する為に必要な各種規格、更にJIIMA認証制度の特徴について解説し具体的な製品についても紹介します。

申し込み受付は終了しました

02B2 10月2日(金) 11:00~11:40 802会議室 / 定員60名

JIIMAアーカイブガイドライン経過報告とアーカイブ委員会活動報告

日本文書情報マネジメント協会 アーカイブ委員会 委員長
下嶋 秀樹

アーカイブに関する普及啓発活動を行っているアーカイブ委員会の紹介、及びその中で議論されているアーカイブの概念を中心としたアーカイブガイドライン制定に関する経過報告を説明します。また、下部組織であるマイクロメディアWG、光ディスクWG、磁気テープWGの活動についても紹介します。

申し込み受付は終了しました

※申し込み受付は 公益財団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)のサイトになります。

PAGE TOP