TOKYO GAME SHOW
  • JP

  • /
  • EN

  • /
  • zh-CN

  • /
  • zh-TW

  • /
  • KO

  • ご来場の方へ

    開催概要主催者あいさつお願いとご注意アクセス
  • ビジネスデイの入場方法

    ビジネスデイの入場方法
  • TGSフォーラム(基調講演など)

    TGSフォーラム 2018(講演プログラム)
  • 商談

    ビジネスデイでの商談について
  • 出展社一覧/会場MAP

    出展社一覧会場MAPフードコート
  • 注目のイベント

    日本ゲーム大賞e-Sports X(ビジネスデイ)主催者企画センス・オブ・ワンダーナイトイベントステージプログラム
  • 報道関係社の方へ

    プレスリリース出展社ニュースダウンロードセンタープレス登録について
  • 初めての方へ/お問い合わせ

    初めてのTGS ~ビジネスデイ編~お問い合わせよくあるご質問(FAQ)
  • 「特定商取引に関する法律」に基づく表示出展のご案内
  • TGS2017へ
To Public Day
  • TOKYO GAME SHOW

    • JP

    • /
    • EN

    • /
    • zh-CN

    • /
    • zh-TW

    • /
    • KO

  • Facebook
  • twitter
  • linkedin
To Public Day

  • HOME
  • 注目のイベント
  • センス・オブ・ワンダーナイト
  • センス・オブ・ワンダーナイト - 選考委員
  • SOWNが対象とするゲーム

  • 応募要項

  • 選考委員

  • 前回(SOWN2017)の結果について

  • SOWN 2018 Finalist Presentation

選考委員

選考は、以下の「センス・オブ・ワンダー ナイト」選考委員によって行われます。

新 清士 氏

ジャーナリスト(ゲーム・IT)

Tokyo VR Startups取締役

新 清士 氏

VRゲームの開発会社のよむネコ代表。デジタルハリウッド大学大学院准教授を務める。
国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)の設立者・名誉理事。現在はVR制作者コミュニティの運営に関わるなど、VRを中心に活動を続けている。
5月に『VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む』(NHK出版新書)を出版。

Juan Gril 氏

Flowplay

Executive Producer

Juan Gril 氏

Jojuゲームの創設者兼スタジオマネージャーとして、カジュアルゲーム開発に18年以上の経験を持ち、アタリ社、MTVネットワーク、ディズニーなどグローバル企業を顧客に持っている。
Gril氏はGDCで開催されるスマートフォン&タブレット・ゲーム・サミットのアドバイザーを務め、IndiecadeにおいてIndieXchange programの議長している。

七邊 信重 氏

一般財団法人マルチメディア振興センター上席研究員

デジタルハリウッド大学大学院准教授

七邊 信重 氏

国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)同人・インディーゲーム部会(SIG-INDIE)正世話人。
日本のゲーム自主制作とゲーム産業の関係の課題と解決策を社会科学的に分析した論文『ゲーム産業成長の鍵としての自主制作文化』(全文がオンライン公開中)により、東京工業大学より博士(学術)取得。専門はメディア研究、文化社会学。

ザック・ハントリ氏

架け橋ゲームズ

創業者・ビジネスマネージャー

ザック・ハントリ氏

ハントリ氏はゲーム業界で20年以上の経験を持ち、任天堂、セガゲームス、ルーカス・アーツ、サイバーコネクト2、ユニティーでゲーム・デザイン、ゲーム制作から事業開発までさまざまな仕事に従事してきた。
現在は、2013年に欧米のインディーゲーム開発者が日本でタイトルをリリースすることを支援することを目的として共同創業した架け橋ゲームズを経営している。
これまで架け橋ゲームズは、バナーサーガ、ソルト アンド サンクチュアリやOwlboyといった有名なゲームを含む60以上のタイトルをあらゆるプラットフォーム上でリリースするのを支援している。
またSOWNのほかにも、Independent Games Festival, Indie Megabooth, Busan Indie Connectなどで審査員を務めている。

北山 功 氏

神奈川電子技術研究所 [同人サークル]

サークル代表、ゲーム企画、プログラム

北山 功 氏

2002年に神奈川電子技術研究所を立ち上げる。
その後、コミックマーケットに約20回サークル参加、ドークボットで講演、センス・オブ・ワンダーナイトで講演、IGDAで講演、作品は『僕は森世界の神になる』『天才科学者ばいおるる』『QUALIA』など20作品以上に及ぶ。
現在も人工生命、セルオートマトンなど得意のAI技術を応用したゲームを創作中。

Ramon Naeval 氏

Abylight

Publishing Manager

Ramon Naeval 氏

Naeval氏は1992年、12歳でゲームを遊びはじた時に自分を表現するための最高のメディアだと気付いた。
1999年からOnez, Ociojoven, Anaitgames, Eurogamer, Videoshock and Vandalなどのスペインのメディアに寄稿し、2003年からNerlaska, Gameloft, Digital Legends, Abylight, U Play, Blit Software and A Crowd of Monstersなどのゲームを制作してきた。
複数の大学でゲームに関する講義を行っているほか、ゲーム開発協会のメンバーとしても活躍している。

Brandon Sheffield 氏

Necrosoft Games

Director

Brandon Sheffield 氏

シェフィールド氏は、カリフォルニア州オークランドに拠点がある独立系ゲーム会社Necrosoft Gameのディレクター。
以前はゲーム開発者向け雑誌の編集長、ゲーム開発者向けオンラインサイトGamasutraの特別寄稿者として活躍。また、同氏の活動のひとつとして、優秀なアジア発のゲームを米国市場に紹介している。同氏は米国Game Developer Conference(GDC)およびIGF中国のアドバイザーも兼任している。

多田 浩二 氏

ソニー・インタラクティブエンタテインメント ジャパンアジア

戦略企画部ビジネスプランニング課 課長

多田 浩二 氏

1994年株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント入社。 ディレクターとして複数のPlayStation®タイトルを制作。その後モーションキャプチャースタジオ、サウンドチームのマネジメントに従事し、2000年よりプロデューサーとして複数のタイトル制作に携わる。
2013年よりソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアにてディベロッパーリレーション業務を担当。現在はPlayStation®VRのプロジェクト推進を担当。

高橋建滋 氏

NPO法人オキュフェス

高橋建滋 氏

1998年(株)コーエー入社。「真・三國無双1~4」などに携わる。2008年に(株)クリーチャーズに転職し「ポケパーク」のディレクターなどを携わる。
2013年にOculusRift DK1をキックスターターで入手し、VRソフト開発とVRソフトの発表会OfuFes(現Japan VR Fest)をスタート。 2014年にVR専業として独立。同年OcuFesをNPO法人化。
以後日本のVR普及と世界のVR開発者のために精力的に活動中。

TOKYO GAME SHOW
ページTOPに戻る

cesa

日経BP

©2002-2018 CESA/Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved